弾頭は手作りしました :11年、はじめてのプロジェクト(4)
いよいよ測定実験に入ります。
ねこさんチームのテーマである「弾頭形状の違いによる飛行性能への影響」を調べるために、4つの形の弾頭を準備しました。
ちなみに「弾頭」とは、ロケットの先端部分のことです。

左からType-Standard、Type-円柱、Type-SPIRAL、そしてType-DORA。
Type-Standardは今回使うモデルロケット「BIG Bertha」に付属されている弾頭でしたが、それ以外の弾頭についてはどんな形にするのかはもちろん、どんな素材で作るのか、誰がどうやって作るのかまで学生たちが考えました。
当初はKAIT工房にあるモデリングマシンを使って弾頭を作る予定でしたが、弾頭の形が複雑なものもあり、プロジェクトの時間的制約等もあるため、最終的にはカッターナイフで切り出してサンドペーパーで仕上げました。
弾頭の重さを統一させるために弾頭の底面に釣り用のおもり(ガン玉)を埋め込み、重さは既製品(Type-Standard)の重さに合わせて12.0gに統一。
外見を向上させるため、弾頭完成後に塗装し、塗装後にも再度重さの確認を行いました。
ちなみにDORAの表情は彫り込んで作ってあります。なかなかの力作でしょう・・・?!
はじめてのプロジェクト!航空宇宙プロジェクト2011 関連記事
★航空宇宙プロジェクト、始動!
(1)いぬさんチームとねこさんチーム
(2)ねこさんチームのプロジェクト
(3)風洞実験

宇宙科学 ブログランキングへ
ねこさんチームのテーマである「弾頭形状の違いによる飛行性能への影響」を調べるために、4つの形の弾頭を準備しました。
ちなみに「弾頭」とは、ロケットの先端部分のことです。

左からType-Standard、Type-円柱、Type-SPIRAL、そしてType-DORA。
Type-Standardは今回使うモデルロケット「BIG Bertha」に付属されている弾頭でしたが、それ以外の弾頭についてはどんな形にするのかはもちろん、どんな素材で作るのか、誰がどうやって作るのかまで学生たちが考えました。
当初はKAIT工房にあるモデリングマシンを使って弾頭を作る予定でしたが、弾頭の形が複雑なものもあり、プロジェクトの時間的制約等もあるため、最終的にはカッターナイフで切り出してサンドペーパーで仕上げました。
弾頭の重さを統一させるために弾頭の底面に釣り用のおもり(ガン玉)を埋め込み、重さは既製品(Type-Standard)の重さに合わせて12.0gに統一。
外見を向上させるため、弾頭完成後に塗装し、塗装後にも再度重さの確認を行いました。
ちなみにDORAの表情は彫り込んで作ってあります。なかなかの力作でしょう・・・?!

★航空宇宙プロジェクト、始動!




宇宙科学 ブログランキングへ