航空宇宙プロジェクト(永尾研4)-調布航空宇宙センター飛行場分室見学
本日は、永尾先生が団体見学を申し込んでくれたので、宇宙航空研究開発機構(JAXA)調布航空宇宙センター飛行場分室を見学してきました。
ここには、構造材料・次世代航空機・飛行システム等の専門家が集まっています。
構造材料試験棟では、材料の特性を知るために用いられる様々な材料試験の装置を見学しました。このプロジェクトでも行う事になる引張試験装置の他にも、圧縮試験・せん断試験・疲労試験などなど、たくさんの試験装置がありビックリしました。今日見せてもらった装置以外にもまだまだたくさんの装置があるそうです。こんなにもたくさんの試験装置が集められているとは!!仕事のスケールの大きさに、驚きが隠せません。
更に、 YS-11という戦後初めて開発した国産旅客機の実機を切断した胴体をじっくりと見せてもらいました。講義でも「航空機構造力学」を学んでいる最中ですが、実機構造のスケール感と、多くの部材で組みたてられた構造を見て、講義での内容が実感として感じられました。
引き続き、飛行システム棟では、飛行機・ヘリコプターのフライトシミュレータを見せていただきました。特にヘリコプターのシミュレータは2Dの画面を見ているだけなのに真っ直ぐ立っていることが出来ず、酔ってしまう生徒までいました。凄い!の一言しか言えない程でした。
さすがJAXA!!そう思わされる1日でした。
----------------------------------------------------

宇宙科学 ブログランキングへ
----------------------------------------------------
ここには、構造材料・次世代航空機・飛行システム等の専門家が集まっています。
構造材料試験棟では、材料の特性を知るために用いられる様々な材料試験の装置を見学しました。このプロジェクトでも行う事になる引張試験装置の他にも、圧縮試験・せん断試験・疲労試験などなど、たくさんの試験装置がありビックリしました。今日見せてもらった装置以外にもまだまだたくさんの装置があるそうです。こんなにもたくさんの試験装置が集められているとは!!仕事のスケールの大きさに、驚きが隠せません。
更に、 YS-11という戦後初めて開発した国産旅客機の実機を切断した胴体をじっくりと見せてもらいました。講義でも「航空機構造力学」を学んでいる最中ですが、実機構造のスケール感と、多くの部材で組みたてられた構造を見て、講義での内容が実感として感じられました。
引き続き、飛行システム棟では、飛行機・ヘリコプターのフライトシミュレータを見せていただきました。特にヘリコプターのシミュレータは2Dの画面を見ているだけなのに真っ直ぐ立っていることが出来ず、酔ってしまう生徒までいました。凄い!の一言しか言えない程でした。
さすがJAXA!!そう思わされる1日でした。
----------------------------------------------------

宇宙科学 ブログランキングへ
----------------------------------------------------
テーマ : 実験 科学 サイエンス
ジャンル : 学校・教育