教えて!藤井先生-ひとまとめにする場所(ジャンクション)
Q.
もしフォーク状のテザーにするならば、分れたテザーをひとまとめにする場所(ジャンクション)が必要になりますね。どんな場所になるのでしょうか?
A.
もちろん必要です。ジャンクションを設ける場合、静止軌道上か宇宙エレベーターの先端部周辺に設置することになるでしょう。
また、ジャンクション部の構造を考える必要がありますね。加えて、ジャンクション部には他の箇所よりも大きな力が働くと考えられるのでその対策も必要ですね。
図は144,630km長さのテザーの高度方向張力分布を計算したものです。このテザーは高度によって応力(断面積当たりかかる力)を一定にするため高度によって断面積を変えています。図から静止軌道付近で最も大きな力がかかることが分かります。

◆センター方式C日程入試、願書受付中!◆
詳しくはこちら↓↓
センター方式C日程入試http://www.kait.jp/admission/university/details/centerC.html
----------------------------------------------------

宇宙科学 ブログランキングへ
----------------------------------------------------
もしフォーク状のテザーにするならば、分れたテザーをひとまとめにする場所(ジャンクション)が必要になりますね。どんな場所になるのでしょうか?
A.
もちろん必要です。ジャンクションを設ける場合、静止軌道上か宇宙エレベーターの先端部周辺に設置することになるでしょう。
また、ジャンクション部の構造を考える必要がありますね。加えて、ジャンクション部には他の箇所よりも大きな力が働くと考えられるのでその対策も必要ですね。
図は144,630km長さのテザーの高度方向張力分布を計算したものです。このテザーは高度によって応力(断面積当たりかかる力)を一定にするため高度によって断面積を変えています。図から静止軌道付近で最も大きな力がかかることが分かります。

◆センター方式C日程入試、願書受付中!◆
詳しくはこちら↓↓

----------------------------------------------------

宇宙科学 ブログランキングへ
----------------------------------------------------
テーマ : 実験 科学 サイエンス
ジャンル : 学校・教育